2014年05月07日
今日の木地(コウヤマキ)
おはようございます!!G.Wも終わりようやく5月の業務が本格始動します!!
案件が動き出し、形となっていく流れは毎日ウキウキしてすごく楽しみです。
さて今日の木地ですが、埼玉県はケヤキなので千葉県のマキです。
名称:コウヤマキ(高野槙)
常緑針葉樹
地域:本州~四国・九州
日本固有種と言われる品種。樹形が良く庭木として植えられていることも多く実は身近な樹でもあります。
材料としてのここ最近の物流量は非常に少なくなっているようで僕の所では見かけることもないです。
水に強い特性を活かし、以前は風呂桶や流し板などにも使われていたようです。
その他、樹皮は船、桶などの
隙間に使われたりと、水に相当強い品種のようです。
引用(一財)日本木材総合情報センター
僕は風呂桶などは製作したことはないです…
こういった文化の変貌で技術が消失していくと思うと
本当に残念です。圧倒的に需要がないというのも事実ではありますが。
では、連休明け初日、今日も一日がんばりましょう!!
案件が動き出し、形となっていく流れは毎日ウキウキしてすごく楽しみです。
さて今日の木地ですが、埼玉県はケヤキなので千葉県のマキです。

名称:コウヤマキ(高野槙)
常緑針葉樹
地域:本州~四国・九州
日本固有種と言われる品種。樹形が良く庭木として植えられていることも多く実は身近な樹でもあります。
材料としてのここ最近の物流量は非常に少なくなっているようで僕の所では見かけることもないです。
水に強い特性を活かし、以前は風呂桶や流し板などにも使われていたようです。
その他、樹皮は船、桶などの
隙間に使われたりと、水に相当強い品種のようです。
引用(一財)日本木材総合情報センター
僕は風呂桶などは製作したことはないです…
こういった文化の変貌で技術が消失していくと思うと
本当に残念です。圧倒的に需要がないというのも事実ではありますが。
では、連休明け初日、今日も一日がんばりましょう!!
Posted by 大橋木工所 at 07:00│Comments(0)
│今日の木地録