2014年06月12日
今日の木地(塗装のあれこれ めつぶし、めはじき)
おはようございます。昨日は一日降ったりやんだりでようやく梅雨らしくなりましたね♪
なんて喜べることではんないんですが…今日はどうなるんでしょうか??
さて、木曜の木地は用語を紹介したいと思います。
今日は、シナノキや他の木地でも登場した塗装仕上げに関連した用語を取り上げたいと思います!!
塗装は専門ではないのであくまで製作側の通称、意味などを紹介します
まずは【めつぶし】と【めはじき】を。
めはじきは、木目が仕上がり後もわかる仕上りを指します。木に着色をし仕上げ塗装したり、そのままクリアの仕上げをしたりですが、ほとんどの場合めはじきと言うと多少の着色をします。目がはじいた様。と言った意味合いでしょうか。
その着色も濃い薄いがものすごく人の感覚により違うんですが…そこはまた別の機会に。
めつぶしとは、もうそのままの言葉で、木目を塗りつぶし仕上ることを指します。仕上がれば見た目は完全に木ではなくなります。こちらに関しては、着色をしてからと言うよりも仕上の色で塗る、吹くという感じです。しかし木ですので吸い込みが激しかったりするのできちんと下処理をしてからになります。製作中の磨き処理もそうですが、塗装前の下処理も仕上げにかなり影響が出ます。
その他、艶加減も○分ツヤと言う風にいい、ツヤ消しから光沢のある塗装まで用途に合わせてリクエストします。
これも比較的あいまいな表現なので、現物に合わせたりサンプルからおおよその仕上がり加減を確認したりします。
ここから先は塗師屋さんの分野ですのでさわりだけにしておきます。
そういった具合で、一概に塗装と言ってもワックスを塗るような簡易なものではなく絶妙な下処理と微調整が施され仕上がっています。塗装仕上げは後処理がほとんど効かなく、洗車後にわかる洗い損じの様なことがないように、いつも以上に念入りになりますね。

文章だけになってしまったので…めはじきの染色塗装を施した下駄箱の画像を。
それでは今日も一日がんばりましょう!!
なんて喜べることではんないんですが…今日はどうなるんでしょうか??
さて、木曜の木地は用語を紹介したいと思います。
今日は、シナノキや他の木地でも登場した塗装仕上げに関連した用語を取り上げたいと思います!!
塗装は専門ではないのであくまで製作側の通称、意味などを紹介します
まずは【めつぶし】と【めはじき】を。
めはじきは、木目が仕上がり後もわかる仕上りを指します。木に着色をし仕上げ塗装したり、そのままクリアの仕上げをしたりですが、ほとんどの場合めはじきと言うと多少の着色をします。目がはじいた様。と言った意味合いでしょうか。
その着色も濃い薄いがものすごく人の感覚により違うんですが…そこはまた別の機会に。
めつぶしとは、もうそのままの言葉で、木目を塗りつぶし仕上ることを指します。仕上がれば見た目は完全に木ではなくなります。こちらに関しては、着色をしてからと言うよりも仕上の色で塗る、吹くという感じです。しかし木ですので吸い込みが激しかったりするのできちんと下処理をしてからになります。製作中の磨き処理もそうですが、塗装前の下処理も仕上げにかなり影響が出ます。
その他、艶加減も○分ツヤと言う風にいい、ツヤ消しから光沢のある塗装まで用途に合わせてリクエストします。
これも比較的あいまいな表現なので、現物に合わせたりサンプルからおおよその仕上がり加減を確認したりします。
ここから先は塗師屋さんの分野ですのでさわりだけにしておきます。
そういった具合で、一概に塗装と言ってもワックスを塗るような簡易なものではなく絶妙な下処理と微調整が施され仕上がっています。塗装仕上げは後処理がほとんど効かなく、洗車後にわかる洗い損じの様なことがないように、いつも以上に念入りになりますね。

文章だけになってしまったので…めはじきの染色塗装を施した下駄箱の画像を。
それでは今日も一日がんばりましょう!!
Posted by 大橋木工所 at 07:00│Comments(0)
│今日の木地録