2014年07月05日
今日の木地(ベイツガ)
おはようございます。今週もあっという間に週末です。ここのところ一週間が過ぎるのが本当にあっという間です。
さて、今日の木地ではベイツガを紹介したいと思います。
名称:ベイツガ
針葉樹
地域:アラスカ南部~米国南西
引用(一財)日本木材総合情報センター
アメリカから輸入される材の中で実は一番輸入量が多いようです。様々な用途に用いられているようですが、建築でスギが用いられていた用途で代用されることがほとんどです。
材としては国内のツガによく似ていますが、品質ではあまり評価が高くなく他の材と混ざって取り扱っているようです。低価格で流通している要因かもしれません。
水気に弱く腐りやすい材で、重硬となっていますがそれほど硬くない印象です。
用途としては、建築はもちろん器具や箱材料、パルプ材として広く用いられています。
ベイツガとして扱ったことはないですが、外材は他と混同していることもあるので知らぬ間に使っているかもしれません。
さて、今日も清水方面へお邪魔します!!
今日も一日がんばりましょう!!
さて、今日の木地ではベイツガを紹介したいと思います。

名称:ベイツガ
針葉樹
地域:アラスカ南部~米国南西
引用(一財)日本木材総合情報センター
アメリカから輸入される材の中で実は一番輸入量が多いようです。様々な用途に用いられているようですが、建築でスギが用いられていた用途で代用されることがほとんどです。
材としては国内のツガによく似ていますが、品質ではあまり評価が高くなく他の材と混ざって取り扱っているようです。低価格で流通している要因かもしれません。
水気に弱く腐りやすい材で、重硬となっていますがそれほど硬くない印象です。
用途としては、建築はもちろん器具や箱材料、パルプ材として広く用いられています。
ベイツガとして扱ったことはないですが、外材は他と混同していることもあるので知らぬ間に使っているかもしれません。
さて、今日も清水方面へお邪魔します!!
今日も一日がんばりましょう!!
Posted by 大橋木工所 at 07:00│Comments(0)
│今日の木地録