2014年08月07日
今日の木地(グバス)
おはようございます。今日は朝から浜松に向かうんですが天気がどうなんでしょうか??
さて今日の木地では、グバスという材を取り上げたいと思います。

名称:グバス、ニューギニアバスウッド(トウダイグサ科)
広葉樹
地域:熱帯アジアなど
引用(一財)日本木材総合情報センター
成長が早い為、造林種として扱われることが多く伐採跡地で植栽されています。
材としては軽軟で、そういった特性が必要とされる用途に用いられ、マッチの軸や合板材、造作、木ヒールなどに使われています。
全体としては淡い黄白色ですが、青変菌の害を受けやすく汚い色になってしまう場合もあり乾燥を急ぐ必要があるようです。
切削など加工性は非常に良く仕上がりもきれいですが、保存性が低くという面もあります。
南洋材の割り箸などは、このての材が用いられていることが多くあります。
名前は初めて聞きましたが、この種は触れる機会も比較的多く、柔らかくおとなしい材という印象です。
青変菌の影響というのも、青くシミが付着してしまったような状態になっているものだと思います。
さて、今週もあっという間に半分終わってしまいましたが、後半戦もスケジュールが多く埋っておりどうなるか楽しみです。
今日も一日がんばりましょう‼
さて今日の木地では、グバスという材を取り上げたいと思います。

名称:グバス、ニューギニアバスウッド(トウダイグサ科)
広葉樹
地域:熱帯アジアなど
引用(一財)日本木材総合情報センター
成長が早い為、造林種として扱われることが多く伐採跡地で植栽されています。
材としては軽軟で、そういった特性が必要とされる用途に用いられ、マッチの軸や合板材、造作、木ヒールなどに使われています。
全体としては淡い黄白色ですが、青変菌の害を受けやすく汚い色になってしまう場合もあり乾燥を急ぐ必要があるようです。
切削など加工性は非常に良く仕上がりもきれいですが、保存性が低くという面もあります。
南洋材の割り箸などは、このての材が用いられていることが多くあります。
名前は初めて聞きましたが、この種は触れる機会も比較的多く、柔らかくおとなしい材という印象です。
青変菌の影響というのも、青くシミが付着してしまったような状態になっているものだと思います。
さて、今週もあっという間に半分終わってしまいましたが、後半戦もスケジュールが多く埋っておりどうなるか楽しみです。
今日も一日がんばりましょう‼
Posted by 大橋木工所 at 07:00│Comments(0)
│今日の木地録