2014年09月09日
今日の木地(バルサ)
おはようございます。昨日は静岡市内、小雨がぱらつき生憎の天気でした。
今日はどうでしょうか??
さて、今日はバルサという材を取り上げたいと思います。

名称:バルサ(パンヤ科)
広葉樹
地域:南米、熱帯アメリカ
引用(一財)日本木材総合情報センター
あまり木に触れる機会が少ない人でも、この材の名称は知っているかもしれません。
様々な工作などに用いられることが非常に多く、模型・工作品といえばというような材です。
材は、柔軟で加工性に優れているというのが、そういった用途に用いられる要因の一つだと思います。世界の材の中でも一番軽いといわれるほど軽量な材です。
他の樹種に比べ圧倒的に比重が低い為、木材に多くの空気が含まれ絶縁材として用いられているようです。この辺の特徴は、詳しく分からないのでまたの機会に調べてみたいと思います。
その他、ブイ、救命具、遮音材などに用いれています。
僕自身、小さい頃から自作ルアー(魚の疑似餌)や模型の製作などに使っていて、職業抜きに非常になじみのある珍しい材です。なのでこの材が登場した時、なんだか嬉しくなりました。工作の面ではかなり普及している材の印象が強いです。
こういった特定の用途に特化した材もあり、木材というのは、非常に幅広いなと改めて実感します。
さて、今日はあちこちお邪魔する予定です♪
今日も一日がんばりましょう‼
今日はどうでしょうか??
さて、今日はバルサという材を取り上げたいと思います。

名称:バルサ(パンヤ科)
広葉樹
地域:南米、熱帯アメリカ
引用(一財)日本木材総合情報センター
あまり木に触れる機会が少ない人でも、この材の名称は知っているかもしれません。
様々な工作などに用いられることが非常に多く、模型・工作品といえばというような材です。
材は、柔軟で加工性に優れているというのが、そういった用途に用いられる要因の一つだと思います。世界の材の中でも一番軽いといわれるほど軽量な材です。
他の樹種に比べ圧倒的に比重が低い為、木材に多くの空気が含まれ絶縁材として用いられているようです。この辺の特徴は、詳しく分からないのでまたの機会に調べてみたいと思います。
その他、ブイ、救命具、遮音材などに用いれています。
僕自身、小さい頃から自作ルアー(魚の疑似餌)や模型の製作などに使っていて、職業抜きに非常になじみのある珍しい材です。なのでこの材が登場した時、なんだか嬉しくなりました。工作の面ではかなり普及している材の印象が強いです。
こういった特定の用途に特化した材もあり、木材というのは、非常に幅広いなと改めて実感します。
さて、今日はあちこちお邪魔する予定です♪
今日も一日がんばりましょう‼
Posted by 大橋木工所 at 07:00│Comments(0)
│今日の木地録