2014年09月16日
今日の木地(ブビンガ)
おはようございます。連休も終わり今週も始まりましたね。今週も盛りだくさんな一週間になりそうです。
さて、今日の木地では、ブビンガという材を取り上げたいと思います。

名称:ブビンガ(マメ科)
広葉樹
地域:アフリカ
引用(一財)日本木材総合情報センター
アフリカで広く分布している材で胴径が比較的大きくなる材で、主にはその特性を活かした用途に使用されます。
材としては木理は通直なものが多く、加工性も良く評価されています。重硬で耐久性も高く虫害に対しても強いです。
ローズウッドと同じような用途で多く用いられています。
用途としては、家具・キャビネット。スライドベニヤのどに用いられています。その他美術装飾などにも用いられているようです。
資料では、大きな材の特性を活かし大型の和太鼓に用いられていると紹介されている通り、非常に大きい材が得られます。身近で言うとなかなか大きい材が採れない国内の材の代用で、一枚板の天板に用いたりしている印象です。
徐々に秋めいてきてすごしやすくなり作業もはかどります。
今週も頑張りましょう‼
さて、今日の木地では、ブビンガという材を取り上げたいと思います。

名称:ブビンガ(マメ科)
広葉樹
地域:アフリカ
引用(一財)日本木材総合情報センター
アフリカで広く分布している材で胴径が比較的大きくなる材で、主にはその特性を活かした用途に使用されます。
材としては木理は通直なものが多く、加工性も良く評価されています。重硬で耐久性も高く虫害に対しても強いです。
ローズウッドと同じような用途で多く用いられています。
用途としては、家具・キャビネット。スライドベニヤのどに用いられています。その他美術装飾などにも用いられているようです。
資料では、大きな材の特性を活かし大型の和太鼓に用いられていると紹介されている通り、非常に大きい材が得られます。身近で言うとなかなか大きい材が採れない国内の材の代用で、一枚板の天板に用いたりしている印象です。
徐々に秋めいてきてすごしやすくなり作業もはかどります。
今週も頑張りましょう‼
Posted by 大橋木工所 at 07:00│Comments(0)
│今日の木地録