2014年10月17日
今日の木地(ローズウッド)
おはようございます。昨日は作業に打合せに内容の濃い一日になりました。
さて、今日はどんな一日になるんでしょうか??
今日はローズウッドを取り上げたいと思います。

名称:ローズウッド(マメ科)
広葉樹
地域:東南アジア
引用(一財)日本木材総合情報センター
主に東南アジアで成育している材です。ローズウッドとされる材は主に3種あるそうですが、この他にも良く似ている目の材を○○ローズウッドと通称で呼ばれているものもありますが種としては別物です。
木目は赤・赤紫色などの縞になって美しい模様を帯びています。そういったこともあり非常に人気のある材で、この材を使った材は高級家具として扱われています。
材としては重硬で木理は交錯、耐久性は高く評価されています。
材の評価が高く高級材として扱われているので製品も高級なものとして流通しています。
主には家具、指し物、唐木細工、ナイフの柄などにも用いられています。
紫檀としても知られている材がこの種のものです。以前から高価な材なので、似た材で代用されることも多いです。
さて・・・五十音順に取り上げてきた木地ですが今回のローズウッドで主に流通している材は終了です。
来週からは・・・まだ決めていません(笑)
今週も残り少しです。今日も一日がんばりましょう‼
さて、今日はどんな一日になるんでしょうか??
今日はローズウッドを取り上げたいと思います。

名称:ローズウッド(マメ科)
広葉樹
地域:東南アジア
引用(一財)日本木材総合情報センター
主に東南アジアで成育している材です。ローズウッドとされる材は主に3種あるそうですが、この他にも良く似ている目の材を○○ローズウッドと通称で呼ばれているものもありますが種としては別物です。
木目は赤・赤紫色などの縞になって美しい模様を帯びています。そういったこともあり非常に人気のある材で、この材を使った材は高級家具として扱われています。
材としては重硬で木理は交錯、耐久性は高く評価されています。
材の評価が高く高級材として扱われているので製品も高級なものとして流通しています。
主には家具、指し物、唐木細工、ナイフの柄などにも用いられています。
紫檀としても知られている材がこの種のものです。以前から高価な材なので、似た材で代用されることも多いです。
さて・・・五十音順に取り上げてきた木地ですが今回のローズウッドで主に流通している材は終了です。
来週からは・・・まだ決めていません(笑)
今週も残り少しです。今日も一日がんばりましょう‼
Posted by 大橋木工所 at 07:00│Comments(0)
│今日の木地録