2014年11月13日
今日の木地(アジア材~その8~)
おはようございます。昨晩から冬らしい寒さになっています。
そろそろ冬の冷え込みが本格化しそうですね。
さて、今日の木地録は、ペルポックとベニマツを取り上げていきたいと思います。
ぺルポック

引用(一財)日本木材総合情報センター
主にはインドネシア、ニューギニアなどから産出される材で、家具などに用いられています。
加工性が良く扱いやすい材として知られていますが、耐久性が低い為そういったことを必要としない部分で広く用いられているようです。
広葉樹ですが、針葉樹の様な木目が特徴的でそういう部分が好まれているようです。
他の材に比べると、流通量はあまり多くありません。
続いてベニマツ。
引用(一財)日本木材総合情報センター
木地録では、マツ系の材をまとめて紹介した際に簡単に記載しました。
国内でも産出される材ですが、主にはソ連や中国周辺で産出されています。
マツ類の中でも軟松に分類されるベニマツは、木目が同じマツ科の中でも穏やかであまり強弱がない特徴です。
材質自体も軽軟で耐久性も中庸です。
心材が虫害を受けやすいようで丸太に空洞が出来やすい材です。
加工性が良く木材自体が安定している為、木型などに用いられているようです。
その他、建具、建築、彫刻と言った用途にも使われており、海外では食用に種子を採取する国もあるようです。
アジアは他の地域に比べても国内に流通している材が本当に多く改めて関心します。
さて今日はどんな一日になるか楽しみです、
今日も一日がんばりましょう‼
そろそろ冬の冷え込みが本格化しそうですね。
さて、今日の木地録は、ペルポックとベニマツを取り上げていきたいと思います。
ぺルポック

引用(一財)日本木材総合情報センター
主にはインドネシア、ニューギニアなどから産出される材で、家具などに用いられています。
加工性が良く扱いやすい材として知られていますが、耐久性が低い為そういったことを必要としない部分で広く用いられているようです。
広葉樹ですが、針葉樹の様な木目が特徴的でそういう部分が好まれているようです。
他の材に比べると、流通量はあまり多くありません。
続いてベニマツ。

引用(一財)日本木材総合情報センター
木地録では、マツ系の材をまとめて紹介した際に簡単に記載しました。
国内でも産出される材ですが、主にはソ連や中国周辺で産出されています。
マツ類の中でも軟松に分類されるベニマツは、木目が同じマツ科の中でも穏やかであまり強弱がない特徴です。
材質自体も軽軟で耐久性も中庸です。
心材が虫害を受けやすいようで丸太に空洞が出来やすい材です。
加工性が良く木材自体が安定している為、木型などに用いられているようです。
その他、建具、建築、彫刻と言った用途にも使われており、海外では食用に種子を採取する国もあるようです。
アジアは他の地域に比べても国内に流通している材が本当に多く改めて関心します。
さて今日はどんな一日になるか楽しみです、
今日も一日がんばりましょう‼