2014年11月28日
今日の木地(北米材~その9~)
おはようございます。今週もあっという間に週末ですね。
さて、取り上げてきた北米材も一旦今日で最後です。
今日はレッドオークとベイモミを取り上げていきたいと思います。
レッドオーク

引用(一財)日本木材総合情報センター
全米に分布している材ですが主には中東部から産出されているようです。ホワイトオークと同じブナ科ですが属が違う材です。属が違うとどうなのかは詳しく分かりませんが、近いようですが材としては区別されているということでしょうか。
ホワイトオークが、ウィスキーの熟成に適しているのに対し、この材は適さないとされています。
ホワイトオークに比べると耐久性は低いですが、材自体は重く硬く衝撃に強い材です。日本にはホワイトオークの方が多く輸入されているよです。
収縮が大きく割れ曲など狂いが出る為、あまり高く評価されていません。
ベイモミ

引用(一財)日本木材総合情報センター
東部で産出されるものをイーストファー、西部で産出されるものをウェスタンファーと呼ばれ日本で流通しているもののほとんどはウェスタンファーの様です。
複数の種がありますが流通する場合は、区別せずにベイモミとしてまとめられています。場合によりベイツガと一括されている場合もあるようです。
国産のモミに比べると、長く大きな材が採りやすい種ですが、特徴的には国内のものとほぼ同じようです。
耐久性が低く地面に接地した用途には向かないです。木材としては様々な用途に用いられている材の様です。
今日は午前中にお約束が立込んでいます。順調に納まるでしょうか。
今日も一日がんばりましょう‼
さて、取り上げてきた北米材も一旦今日で最後です。
今日はレッドオークとベイモミを取り上げていきたいと思います。
レッドオーク

引用(一財)日本木材総合情報センター
全米に分布している材ですが主には中東部から産出されているようです。ホワイトオークと同じブナ科ですが属が違う材です。属が違うとどうなのかは詳しく分かりませんが、近いようですが材としては区別されているということでしょうか。
ホワイトオークが、ウィスキーの熟成に適しているのに対し、この材は適さないとされています。
ホワイトオークに比べると耐久性は低いですが、材自体は重く硬く衝撃に強い材です。日本にはホワイトオークの方が多く輸入されているよです。
収縮が大きく割れ曲など狂いが出る為、あまり高く評価されていません。
ベイモミ

引用(一財)日本木材総合情報センター
東部で産出されるものをイーストファー、西部で産出されるものをウェスタンファーと呼ばれ日本で流通しているもののほとんどはウェスタンファーの様です。
複数の種がありますが流通する場合は、区別せずにベイモミとしてまとめられています。場合によりベイツガと一括されている場合もあるようです。
国産のモミに比べると、長く大きな材が採りやすい種ですが、特徴的には国内のものとほぼ同じようです。
耐久性が低く地面に接地した用途には向かないです。木材としては様々な用途に用いられている材の様です。
今日は午前中にお約束が立込んでいます。順調に納まるでしょうか。
今日も一日がんばりましょう‼