2014年06月02日

今日の木地(カキ)

おはようございます!!さぁ6月のスタートです。
工程泣かせな時期でもあり、ジメジメで嫌になっちゃう時こそ張切っていきたと思います!!

今日の木地は、カキを紹介したいと思います。


名称:カキ
    落葉広葉樹
地域:本州~九州


引用(一財)日本木材総合情報センター


言わずと知れた柿の木です。材で見かけることより、立木でみることの方が圧倒的に多い…と言うよりも僕は材での扱いは過去にないです。


かなり堅いようでゴルフのヘッドに用いられることが有名なようです。その他、一部分の家具や茶道具などにも使われているようです。
自重で折れてしまうこともあるくらい折れに弱い木で、割れやすい為、装飾以外の用途はあまりないようです。

ただ、芯材が黒の材を黒柿と呼び装飾材としては珍しく高価な材として扱われるようです。


なるほど。カキが材として扱われていることを初めて知りました。個人的にはあまり大木を見たことがないので
板材が取りにくいのでは??とも思うんですが。

柿はうちにもありますが時期が来ると毛虫取をしたり、枝払いをしたり・・・広葉樹だけに収穫もなかなか手間ですが。
あの磨いた時に現れるつやつやな朱色の様なオレンジの様な色が何ともきれいですね。

さて!ここのところ静岡市では、不安定な天気が続いていますが今日はどうでしょうか??

今日も一日がんばりましょう!!

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大橋木工所 at 07:00Comments(0)今日の木地録