2014年06月07日
今日の木地(クリ)
おはようございます。6月初めての土曜日です。今日も朝から打合せのお約束が複数ある為、市内を奔走しますよぉ~
現場は依然順調で佳境に入っています。この時期になると、毎日の変化が本当に目に見てわかり、本当にうれしいです。若干いっぱいいっぱいで段取り不足なところもありましたが、我がプロ職人集団がバッチリバックアップしてくれいます!!
さて、今日の木地です。今日はクリを紹介したいと思います。

名称:クリ
落葉樹
地域:北海道南部~九州
引用(一財)日本木材総合情報センター
特に東北などに多く分布しているようです。食用の栗を採取する為に植栽されていることが多く、クリを多く植栽された地域では建築材として多用されているようです。
建築材に用いられるということは、信用性が高く長年の使用に耐えれる材と言う証ですね。
とても重硬で強く、水湿耐性もあり昔から家屋の土台などに用いられていたようです。
今ではそういった傾向もだいぶ減少しています。
このほか車両、枕木、土木での用途にも用いられているようです。
用途からして本当に強固な材だと改めて痛感します。ごく稀に扱うこともあるんですが・・・非常に固くねじれが出ると
どうしようもないので個人的にはちょっと敬遠しがちな材です。
ただ、用途によっては、とっても役に立つ材なので重宝な面もあるんですけど。
さて!!今ものすごく来週の天候が気になっています。どうか降らないでほしい!!と思う日が数日あるんですが…
ということで、週末最終日張切って今日も一日がんばりましょう!!
現場は依然順調で佳境に入っています。この時期になると、毎日の変化が本当に目に見てわかり、本当にうれしいです。若干いっぱいいっぱいで段取り不足なところもありましたが、我がプロ職人集団がバッチリバックアップしてくれいます!!
さて、今日の木地です。今日はクリを紹介したいと思います。

名称:クリ
落葉樹
地域:北海道南部~九州
引用(一財)日本木材総合情報センター
特に東北などに多く分布しているようです。食用の栗を採取する為に植栽されていることが多く、クリを多く植栽された地域では建築材として多用されているようです。
建築材に用いられるということは、信用性が高く長年の使用に耐えれる材と言う証ですね。
とても重硬で強く、水湿耐性もあり昔から家屋の土台などに用いられていたようです。
今ではそういった傾向もだいぶ減少しています。
このほか車両、枕木、土木での用途にも用いられているようです。
用途からして本当に強固な材だと改めて痛感します。ごく稀に扱うこともあるんですが・・・非常に固くねじれが出ると
どうしようもないので個人的にはちょっと敬遠しがちな材です。
ただ、用途によっては、とっても役に立つ材なので重宝な面もあるんですけど。
さて!!今ものすごく来週の天候が気になっています。どうか降らないでほしい!!と思う日が数日あるんですが…
ということで、週末最終日張切って今日も一日がんばりましょう!!