2014年10月01日

今日の木地(マンソニア)

おはようございます。今日から10月スタートですね‼今月も頑張っていこうと思います。

さて今日の木地では、マンソニアというアフリカ原産の材を取り上げたいと思います。



名称:マンソニア(アオギリ科)
    広葉樹
地域:西アフリカ


引用(一財)日本木材総合情報センター


ガーナ、ナイジェリア周辺国から産出される材で、一時国内では正体不明の材がいくつかあり、それも様々な呼び名で流通することが多く名称が統一されていなかった為のようで、この種もその手の一種だといわれています。

アフリカンブラックウォルナットと呼ばれることもあり、ブラックウォルナットの代用材としてもちいられていることが多かったようです。ただブラックウォルナット自体はクルミ科の材なので品種としては違うものです。

材としては木理は通直ですが、加工性は良く仕上がりも評価されています。保存性が高い材です。

ブラックウォルナットの代用材に用いられることが多いこともあり、装飾にベニヤで使われその他、家具やキャビネットといった用途に用いられています。

粉塵でアレルギーを起こすことがあり加工中は要注意です。

代用材ではあるものの、比較的評価の高い材で重宝な材だと思います。
こうして外材を取り上げていると世界には、本当にたくさんの材が存在していることが良く分かります。



さて、10月も一生懸命ご依頼頂いている案件を進めていきたいと思います。
今日も一日がんばりましょう‼


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大橋木工所 at 07:00Comments(0)今日の木地録