2014年10月31日
今日の木地(アジア材~その1~)
おはようございます。あっという間の週末です。ここのところ怒涛のスケジュールが続いています・・・
さて、今日の木地ではアジア材を取り上げていきたと思います。
まずは…アガチス‼

引用(一財)日本木材総合情報センター
非常に扱う機会が多い材で個人的にすごく身近に感じます。加工性は非常によく内装加工材では幅広く用いられております。ただアテと呼ばれる材は狂いが激しい部分の材はいくら加工しても加工後に狂いが生じる為、まともに使えない場合もありかなり注意が必要です。
ここのところは、他にも同様の加工性のよい材の種類も増えていますが、塗りつぶしが綺麗で加工性の良い材と言えばアガチスでした。それほど重宝な材です。
さてもうひと材。続いてはアピトン。

引用(一財)日本木材総合情報センター
画像では似ているような気もしますが、こちらはフタバガキ科の広葉樹です。
フタバガキ科の材も比較的種類が豊富にあるように思います。
ただこのアピトンに関してはヤニがでやすく加工にはあまり向かず用途も特定の様な印象です。
重厚で耐久性が高いという面で評価されている材ですね。
一般的な用途で言うと合板の材料などで、身近な製品の一部になっているかもしれません。
アジア圏に広く分布しており産出域で性質も異なるというのも特徴の一つかもしれません。
今日で10月も終わりですね・・・本当に早くてびっくりです。
今日も一日がんばりましょう‼
さて、今日の木地ではアジア材を取り上げていきたと思います。
まずは…アガチス‼

引用(一財)日本木材総合情報センター
非常に扱う機会が多い材で個人的にすごく身近に感じます。加工性は非常によく内装加工材では幅広く用いられております。ただアテと呼ばれる材は狂いが激しい部分の材はいくら加工しても加工後に狂いが生じる為、まともに使えない場合もありかなり注意が必要です。
ここのところは、他にも同様の加工性のよい材の種類も増えていますが、塗りつぶしが綺麗で加工性の良い材と言えばアガチスでした。それほど重宝な材です。
さてもうひと材。続いてはアピトン。

引用(一財)日本木材総合情報センター
画像では似ているような気もしますが、こちらはフタバガキ科の広葉樹です。
フタバガキ科の材も比較的種類が豊富にあるように思います。
ただこのアピトンに関してはヤニがでやすく加工にはあまり向かず用途も特定の様な印象です。
重厚で耐久性が高いという面で評価されている材ですね。
一般的な用途で言うと合板の材料などで、身近な製品の一部になっているかもしれません。
アジア圏に広く分布しており産出域で性質も異なるというのも特徴の一つかもしれません。
今日で10月も終わりですね・・・本当に早くてびっくりです。
今日も一日がんばりましょう‼