2014年07月01日
今日の木地(スプルス)
おはようございます。7月スタートです。夏ですね!!昨日も暑い一日になりました。
今週も週明けからバタバタです…
さて今日の木地では、スプルスを紹介したいと思います。
名称:スプルス
針葉樹
地域:アメリカ(アラスカ南部~)カナダ、ロシア、北海道
引用(一財)日本木材総合情報センター
分類は、マツ科なのですが業界では、マツとして扱われることがないので紹介したいと思います。この材は、近年の建具などにもよく用いられる材ですが、建築や家具、楽器や箱の材料として用いられています。
木目は穏やかで仕上がりもとてもきれいな材です。あまり脂ぽくなくマツ独特のヤニなども出ません。
大きな良材とれる種ですが、あまり耐朽性がないので、そういった用途とは違う部分に用いられることがほとんどです。
うちでもいくつか保有する板材がありますが、仕上がりを綺麗にする加工の時や、生地建具を製作する際に用いたりしています。
日本人が比較的好む木目だと思います。その為仕上げ材としては人気です。
国内では、マツ科の扱いでなくどちらかと言うと、ヒノキなどの代用材にしている印象です。
さて、今日の予定は、流動的になりそうです。着工のタイミングを調整しなければいけない案件もありしばらく慌ただしくなりそうです。
今日も一日がんばりましょう!!
今週も週明けからバタバタです…
さて今日の木地では、スプルスを紹介したいと思います。

名称:スプルス
針葉樹
地域:アメリカ(アラスカ南部~)カナダ、ロシア、北海道
引用(一財)日本木材総合情報センター
分類は、マツ科なのですが業界では、マツとして扱われることがないので紹介したいと思います。この材は、近年の建具などにもよく用いられる材ですが、建築や家具、楽器や箱の材料として用いられています。
木目は穏やかで仕上がりもとてもきれいな材です。あまり脂ぽくなくマツ独特のヤニなども出ません。
大きな良材とれる種ですが、あまり耐朽性がないので、そういった用途とは違う部分に用いられることがほとんどです。
うちでもいくつか保有する板材がありますが、仕上がりを綺麗にする加工の時や、生地建具を製作する際に用いたりしています。
日本人が比較的好む木目だと思います。その為仕上げ材としては人気です。
国内では、マツ科の扱いでなくどちらかと言うと、ヒノキなどの代用材にしている印象です。
さて、今日の予定は、流動的になりそうです。着工のタイミングを調整しなければいけない案件もありしばらく慌ただしくなりそうです。
今日も一日がんばりましょう!!