2014年07月31日

今日の木地(木の修復技)

おはようございます。昨日まで屋外での作業だった為、日差しの強い中ずいぶん焼けました。

さて今日の木地では、木の特性を活かしたちょっとした修復の紹介をしたいと思います。

木は元々立木の際水を含んでおり、それを乾燥させ製品利用しています。
その為、水を含むと膨張します。その特性をいかして・・・



スギ材に画像のようにアテ傷が出来てしまいました。加工中は道具を使っている為、こういったことも稀にあります。

こんな時、当ててしまった部分に水を含ませます。

今回はわかりやすく右側のアテ傷に水を含ませていきます。

乾いていればいるほど効果のある方法です。思いのほか早く膨らんできます。こうして濡らしては乾かし何回か繰り返すとだんだん凹んだ部分が戻ってきます。




途中、左のアテ傷も水を含んでしまい若干戻ってしまいましたが・・・

ずいぶんわからなくなるほど回復してきました。




材質やアテ傷の度合いにもよりますが、こうして傷を治すことが出来ます。

先日の木工教室で、玄能(ハンマー)をアテってしまったお子さんに教えてあげたらびっくりしていました♪
最終的にくぼみのないきれいなポストを持って帰ってくれたので良かったです。


さてさて今日も市内を転々とお邪魔する予定です。お約束通りに伺えるように進めて行ければな♪なんて思ってます‼


今日も一日がんばりましょう!!

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大橋木工所 at 07:00Comments(0)今日の木地録