2014年07月30日

今日の木地(オルダー)

おはようございます。昨日は一日外にいたのですが、とても強い日差しで暑かったですね。
今日も暑くなるんでしょうか??


さて
今日の木地では、オルダーという材を取り上げたいと思います。


名称:オルダー(カバノキ科)
    広葉樹
地域:カナダ、米国西海岸周辺


引用(一財)日本木材総合情報センター

国内のハンノキという材と同類で代用材として扱われています。国産材の流量が非常に少なくなっている一方で、このオルダーという材の流通量が増加しているようです。

ただ、材の特徴からして表面に出る仕上げ材としての用途より芯材としての用途(表面にでない)の為、なかなか目に触れる機会は少ないかもしれません。

ほかの材に比べ乾燥が早く、柔らかく比較的弱い特徴があります。加工性は良いのですが用途が限定的です。
米国から広葉樹の輸入量が増加しているようですが、こういった材が既に製材品で持ち込まれる為、原木に触れることは少ないと思います。

用途としては彫刻の材料、小物・玩具などに用いられる場合もあるようです。


あまり評価の高い材ではないですが、接着剤の接着も良く、ビス・釘なども良くきくので芯材としてはかなり重宝な材なのだと思います。




外材を取り上げる中で徐々に、代用材の正体が判明していきます。
今まで代用材はそこまで関心なく加工していましたが、だんだんに関心がわいてきます。
外材も興味深いです♪



さて今日は外仕事二日目ですが、順調に終わるんでしょうか??
今日も一日がんばりましょう!!
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大橋木工所 at 07:00Comments(0)今日の木地録