2014年07月28日
今日の木地(オクメ)
おはようございます。先週はあっという間に一週間すぎました・・・
今週はどんな一週間になるんでしょうか??
さて、今日の木地ではオクメという材を取り上げたいと思います。

名称:オクメ(カンラン科)
広葉樹
地域:ガボン、ギニア、コンゴ 西アフリカ
引用(一財)日本木材総合情報センター
主には代用材として用いられ、ヨーロッパ方面ではかなり用いられている材です。
材としては、樹高60Mにもなり比較的大きな材で木理が交錯していることもあり、柔らかく加工性は良くありません。材にシリカが含まれていることも加工を難しくさせる要因にもなっています。
木肌が毛羽立ちやすいこともありそういう面でも加工性の評価は低くなっています。
その為、材料として用いられることよりも単板や合板として用いられることがほとんどです。
ガボンマホガニーと呼ばれマホガニーの代用材としてキャビネットやドア材などに用いられることもありますが、似ているだけで品種は別の物です。
さて!!今週は後半からいよいよ8月に突入しますね。しばらく暑い日が続いていますが・・・
今日も一日がんばりましょう!!
今週はどんな一週間になるんでしょうか??
さて、今日の木地ではオクメという材を取り上げたいと思います。

名称:オクメ(カンラン科)
広葉樹
地域:ガボン、ギニア、コンゴ 西アフリカ
引用(一財)日本木材総合情報センター
主には代用材として用いられ、ヨーロッパ方面ではかなり用いられている材です。
材としては、樹高60Mにもなり比較的大きな材で木理が交錯していることもあり、柔らかく加工性は良くありません。材にシリカが含まれていることも加工を難しくさせる要因にもなっています。
木肌が毛羽立ちやすいこともありそういう面でも加工性の評価は低くなっています。
その為、材料として用いられることよりも単板や合板として用いられることがほとんどです。
ガボンマホガニーと呼ばれマホガニーの代用材としてキャビネットやドア材などに用いられることもありますが、似ているだけで品種は別の物です。
さて!!今週は後半からいよいよ8月に突入しますね。しばらく暑い日が続いていますが・・・
今日も一日がんばりましょう!!