2014年08月05日

今日の木地(カリン)

おはようございます。昨日は午前中、車の窓を開けたいたのを忘れ強い雨にやられました・・・帰りのシートは濡れていました。

さて今日の木地ではカリンという材を取り上げたいと思います。


名称:カリン、インドシタン(マメ科)
    広葉樹
地域:東南アジア、フィリピン(熱帯)


引用(一財)日本木材総合情報センター
一般に植栽されているカリンとは種が違い、実のなるカリンはバラ科の一方、こちらのカリンはマメ科に属する材です。しかし材からはバラの芳香がするなど少々ややこしい面もあります。シタンの属でインドシタンなどと呼ばれることもあります。
古くから細工などに使われ銘木として扱われており、床柱、床框など内装装飾材にも用いられ家具、仏壇といったところにも広く用いられています。


やや重硬な材ですが、加工性は悪くなく仕上がりは奇麗に仕上がります。高級材の扱いで材の中でも扱う時は、丁寧に扱われる印象です。

以前にこの材で加工された床材を納品に行った際、4M物を一人で4階まで荷上げをしクタクタになったのを思い出しました。受注したのに荷上げに来ない先輩を恨みました(笑)
初め見て見ぬふりだった監督さんも最終的には手伝って頂きようやく終わったのが印象的です。なのでこの材に関しては重い‼という印象しかありません・・・


木材の中でも人気がありますが、古来種が激減し国際的に絶滅危惧種にリストアップされている為、流量は非常に少ないと思います。

材自体のこういった内容を知ると非常に残念ですが、使う上ではこういったことも踏まえ状態が改善されれば・・・と思います。

さて・・・ここのところ台風の影響か天気もさえなくジメジメしていますが・・・張切って

今日も一日がんばりましょう‼



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大橋木工所 at 07:00Comments(0)今日の木地録