2014年08月06日
今日の木地(カロフィルム)
おはようございます。昨日は朝からものすごくジメジメ湿度が高かったですね。
作業中非常に不快で集中力が途切れそうでした。
さて今日の木地ではカロフィルムという材を取り上げていきたいと思います。
名称:カロフィルム(オトギリソウ科)
広葉樹
地域:東南アジア~太平洋地域
引用(一財)日本木材総合情報センター
この種の材は、おおよそ100種程が知られているそうですが、僕自身名前を聞くのも初めてです。
主には赤色のメランチ類と混ざって輸入されるようです。
材としては比較的重硬ではあるものの個体差があるようです。耐久性は高くないのでそういったことが必要でない用途で用いられているようです。主には家具用材として用いられているそうなんですが・・・僕は扱ったことがないんです。
樹種が多い為材質も少しずつ違うようでその辺りは使用する際は注意が必要です。
用途としては、ベットや応接セット、キャビネットなどのほか、楽器材、合板材などにも用いられているようです。
初めて聞く名前で扱ったこともないので何とも分かりませんが、耐久性が高くなく木肌が荒い特徴からあまり表に出る材料でない印象です。
外材はよく知らないものもまだまだたくさんありますね。
今日は予備日で半日あいていたので少しこれからの準備でもしようかと思っています。
さて、今日も一日がんばりましょう‼
作業中非常に不快で集中力が途切れそうでした。
さて今日の木地ではカロフィルムという材を取り上げていきたいと思います。

名称:カロフィルム(オトギリソウ科)
広葉樹
地域:東南アジア~太平洋地域
引用(一財)日本木材総合情報センター
この種の材は、おおよそ100種程が知られているそうですが、僕自身名前を聞くのも初めてです。
主には赤色のメランチ類と混ざって輸入されるようです。
材としては比較的重硬ではあるものの個体差があるようです。耐久性は高くないのでそういったことが必要でない用途で用いられているようです。主には家具用材として用いられているそうなんですが・・・僕は扱ったことがないんです。
樹種が多い為材質も少しずつ違うようでその辺りは使用する際は注意が必要です。
用途としては、ベットや応接セット、キャビネットなどのほか、楽器材、合板材などにも用いられているようです。
初めて聞く名前で扱ったこともないので何とも分かりませんが、耐久性が高くなく木肌が荒い特徴からあまり表に出る材料でない印象です。
外材はよく知らないものもまだまだたくさんありますね。
今日は予備日で半日あいていたので少しこれからの準備でもしようかと思っています。
さて、今日も一日がんばりましょう‼