2014年08月30日
今日の木地(マトア)
おはようございます。八月最後の営業日になりました。週明けは9月ですね。本当に早くてびっくりです。
さて今日の木地では、マトアという材を取り上げたいと思います。

名称:マトア、タウン(ムクロジ科)
広葉樹
地域:熱帯アジア、他(スリランカ~ニューギニアなど)
引用(一財)日本木材総合情報センター
この材を主に輸出している国は複数ありますが、インドネシアではマトア、ニューギニアではタウンという名称で呼ばれています。
メランチ類程大量に得られませんが日本に輸入されている材の中でも、常に上位に入っている材の様です。
以前は複数の種を総称して呼ばれていることもあったようですが、ここ最近は一種呼ぶようになって、材料の差は産地や環境による差の様です。
材としては木理は交錯し、重硬な材で保存性も高いです。切削、加工性は良く建築の装飾や家具などの用途に用いられています。
ただ原木の丸太形状があまり良いとは言えず材としてはあまり取りの良いものではなさそうです。
どこかで見たことがあるような材ですが、扱った記憶がなく分かりませんが、見る限りでは扱いに困る材ではなさそうです。
さてさて、木地録開始から平日6日間毎日更新してきましたが、9月から月~金の更新にしていきたいと思います。
というわけで、土曜の更新は今日で最後です。
では、今日も一日がんばりましょう‼
さて今日の木地では、マトアという材を取り上げたいと思います。

名称:マトア、タウン(ムクロジ科)
広葉樹
地域:熱帯アジア、他(スリランカ~ニューギニアなど)
引用(一財)日本木材総合情報センター
この材を主に輸出している国は複数ありますが、インドネシアではマトア、ニューギニアではタウンという名称で呼ばれています。
メランチ類程大量に得られませんが日本に輸入されている材の中でも、常に上位に入っている材の様です。
以前は複数の種を総称して呼ばれていることもあったようですが、ここ最近は一種呼ぶようになって、材料の差は産地や環境による差の様です。
材としては木理は交錯し、重硬な材で保存性も高いです。切削、加工性は良く建築の装飾や家具などの用途に用いられています。
ただ原木の丸太形状があまり良いとは言えず材としてはあまり取りの良いものではなさそうです。
どこかで見たことがあるような材ですが、扱った記憶がなく分かりませんが、見る限りでは扱いに困る材ではなさそうです。
さてさて、木地録開始から平日6日間毎日更新してきましたが、9月から月~金の更新にしていきたいと思います。
というわけで、土曜の更新は今日で最後です。
では、今日も一日がんばりましょう‼